今日は『テルマエ・ロマエ よい風呂の日』
日付は『テルマエ・ロマエ』の公開日が2014年(平成26年)4月26日で、「よ(4)い風呂(26)」と読む語呂合わせから。
『テルマエ・ロマエ』は古代ローマの浴場設計技師が現代日本にタイムスリップするSF(すごい風呂)映画で、「風呂」映画史上最高傑作とも称されています
【テルマエ・ロマエ 「テルマエ・ロマエ」について】
女性漫画家・随筆家のヤマザキマリによる漫画作品。
KADOKAWA(エンターブレインブランド)発行の月刊漫画雑誌『コミックビーム』にて2008年(平成20年)2月号から2013年(平成25年)4月号まで連載。
古代ローマ時代の浴場と、現代日本の風呂をテーマとしたコメディ
入浴文化という共通のキーワードを軸に、現代日本にタイムスリップした古代ローマ人の浴場設計技師ルシウス・モデストゥスが、日本の風呂文化にカルチャーショックを覚え、大真面目なリアクションを返すことによる笑いを描いています。
題名の「テルマエ・ロマエ」は、ラテン語で「ローマの浴場」という意味。
この漫画を原作として映画『テルマエ・ロマエ』『テルマエ・ロマエ』が製作され、全国東宝系にて公開。
両映画作品において監督は武内英樹が務め、主演でルシウス役の阿部寛の見事な演技をはじめ、主要なローマ人の登場人物を日本人屈指の「濃い顔」俳優たちが演じています。
日本各地の銭湯や温泉地でのロケに加え、イタリアやブルガリアでのオープンセットで1000人以上のエキストラによる撮影も行われました
(雑学ネタ帳より)
両作、映画館で見ました。阿部寛さんの演技も素晴らしかったですが、北村一輝さん、市村正親さんのローマ人の役が教科書で見たまんまでびっくりしました
たまに見たくなるので、サブスクで視聴します
りか