【益田、津和野早春の旅③】 - 大宮人妻花壇 小島の写メブログ

写メブログ

小島(40)の写メブログ

小島
  • 【益田、津和野早春の旅③】
  • 2025/03/15 21:27
  • JR大宮駅、開業140周年記念!!

    『鉄道古物販売会』イベント行きたかった~~泣

    皆様…

    いかがお過ごしでしょうか…?



    本日、ご多忙の中…

    わざわざお足を運んで下さいました、殿方様…

    本当にありがとうございました!

    春の訪れを感じる日に…

    素敵な殿と、心弾むデートのお時間…

    ずっとずっと幸福感に満たされ…

    天に昇るような気持ちでございました…!

    たくさんのお優しいお心遣いに…

    本当に感謝でいっぱいです…泣

    また、殿と熱いひとときを交わしたいです…!

    またお会い出来る日を、心より楽しみにお待ちしております…!



    前回の続き…

    「益田、津和野 早春の旅」3日目…

    この日は…

    日本一の規模を誇る、山城城郭…

    名城『津和野城跡』を攻略いたします…!

    いざ参らん、天空の山城へ…!!



    【3日目】

    ホテル出発


    ↓(徒歩40分)


    高津柿本神社

    津和野行きのJR山口線の発車時刻が…
    11:12益田駅発と、ゆっくりだったので…
    少し早めに出掛けて、益田の有名な神社さんにお参りする事にしました…!

    益田市高津町に鎮座する『高津柿本神社』。

    御祭神、柿本人麻呂のご神体が祀られており…
    疫病防除、開運、学問、農業、安産、眼疾治癒、火防などのご利益があります。

    入母屋造の御本殿は、県建造物文化財です。
    その歴史は、人麿没後まもなく…
    神亀年間(724~729)に、聖武天皇の勅命によって終焉の地である『鴨島』に人麿を祀る小社が立てられました。

    しかし、300年後の万寿3年(1026)の大地震で島は海底に沈み…
    人麿のご神体も津波で流され、現在の高津松崎に漂着しました。
    そして地元の人によって、高津松崎に『人丸社』が建てられ…
    長い間、人々の信仰を集めてきました。

    更に600年後、破損がひどくなったため…
    1681年に、津和野藩主・亀井茲親によって…
    現在の地『高角山』に移築され、今に残っています。
    拝殿は津和野城から参拝できるように、津和野の方向へ向いています。


    最近よく、柿本人麻呂さんのゆかりの地に遭遇しているような…!
    なんだかご縁があるのかなと気になり、参拝させて頂きました。

    境内には、柿本人麻呂さんの和歌がたくさん飾られており…
    思わず万葉の世界に、タイムスリップしてしまいました。
    それがしがいちばん、好きな歌はやっぱり…

    『あしびきの 山鳥(やまどり)の尾の しだり尾の
    長々し夜を ひとりかも寝む』

    ですかね~!
    韻を踏んでいるような流れが、後を引いて心に残りますなあ。
    ミステリアスな柿本人麻呂さんについては、また次回深掘りします!


    ↓(徒歩30分)


    益田駅


    ↓(JR山口線)


    津和野駅


    ↓(徒歩15分)


    太皷谷稲成神社 千本鳥居


    ↓(登り15分)


    太皷谷稲成神社

    ■朱塗りの千本鳥居が美しい津和野の守護神

    津和野の町から城山の方向を眺めると、朱塗りの鳥居がぎっしりと並んだ参道が見えます。
    約1,000本の鳥居のトンネルを300mほど登った先に『太皷谷稲成神社』があります。

    安永2年(1773)…
    津和野七代藩主・亀井矩貞が、城の鎮護と領民の安穏を願って…
    城山の太皷谷に京都伏見稲荷から斎き祀ったのが始まりです。

    東北の竹駒稲荷、関東の笠間稲荷、近畿の伏見稲荷、九州の祐徳稲荷とともに…
    日本五大稲荷の一つに数えられています。

    一般には『稲荷』と書きますが、ここは全国でも珍しく『稲成』と書きます。
    稲成としたのは、願望成就のためといいます。

    ご祭神は…
    宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二柱です。


    幻想的な朱色の千本鳥居を…
    ワクワクしながら、潜りつつ登ると…
    これまた、艶やかな美しい朱塗りの御本殿がお出迎え…!!
    わぁ、これはすごい。
    感動すること間違いなしです。

    参拝者の数は、出雲大社に次ぐ第2位らしいです!
    とても立派なお社であります。

    このような、素敵なお社に巡り会う事ができ…
    感謝の思いを伝えるべく、深々と参拝させて頂きました…!!

    女子ウケ間違いなしの、可愛い御朱印帳もゲット!!
    ホクホク。


    ↓(徒歩5分)


    太皷谷稲成神社登山口


    ↓(登り40分)


    津和野城跡

    ■天空の城郭から眺める城下町

    『津和野城』は…
    鎌倉時代末期に、地頭として赴任してきた吉見頼行公によって築城が開始され…
    息子・頼直公の代(1324年)に完成しました。

    その後…
    江戸時代初期に初代津和野藩主となった、坂崎直盛公が…
    近世城郭への大改修を実施。
    坂崎氏改易後は、亀井政矩公をはじめとする亀井氏の居城となりました。

    明治の廃藩置県に際し、他藩に先駆けて廃城となりましたが…
    現在は、国指定史跡及び日本100名城に認定され…
    島根県有数の観光名所として、多くの来訪者を迎えています。


    ■津和野城の見どころ

    津和野城の見どころは…
    標高367メートルの霊亀山に築かれた石垣と…
    山麓居館地区を中心にした建物跡、そして山陰の小京都と呼ばれる城下町です。

    山頂を中心に、南北と西に細く伸びた廓は…
    石垣で囲われ、石の回廊のようで…
    霧の発生しやすい時期には、雲の上に城郭が浮かび上がり…
    天空の城6城にも選ばれています。

    城郭の中でも…
    特に有名なのが『三十間台』と呼ばれる、城内で最も高い位置にある広い郭で…
    川沿いを縫うように造られた城下町を一望できます。


    ■津和野城を攻略する

    織部出丸

    前日に降った雪が、登山道のあちらこちらにまだ残っていて…
    アイスバーン状態になっており、ツルツル滑ってめちゃんこ怖かったです…
    崖に落ちそうになったわい…
    そんな危険な目に遭っても、城跡マニアは決して怯まないのであります。

    やっとこさ登りきると…
    左手の山側が開けて、出丸への道が出てきました。

    『綾部出丸』は、坂崎氏(元々は宇喜多氏で関ケ原後に改苗)の家臣で…
    浮田織部が、普請奉行して造られたことから由来します。
    一番東の位置に位置し、城下を見渡せます。
    櫓門の右側には番所があったことから…
    登城者の監視を行う施設だったと思われます。



    海老櫓跡

    台所・馬立郭入り口右側にあった櫓跡で…
    東門から侵入した敵を、天守と挟み込んで迎撃するための施設だったと思われます。
    現在は石垣しかありませんが、当時はここに二層二重の櫓がそびえていました。



    台所・馬立郭

    海老櫓の石垣から中に入ると台所・馬立郭です。
    文字通り、台所と馬留の施設があった場所で…
    三角形の矢尻のような形の郭で、排水溝などの遺構も見られます。



    西櫓門跡と三の丸

    西櫓門は搦手からの通用門で、有事の際はここから陣屋に出られるようになっていました。
    陣屋には、多くのため池があったといわれ…
    籠城戦への備えになっていたのかもしれません。
    西櫓門を後にさらに進むと、三の丸です。
    一番先には、南櫓門がありました。



    天守台・太鼓丸

    海老櫓跡付近に戻り、二の丸の細い郭を太鼓丸方向に上っていきます。
    途中右手にある、広場のようなところが天守跡です。

    津和野城は、東門、西門、南門から敵が現れても…
    太鼓丸に上るために、この天守前に溜まるような仕掛けになっています。
    そのため天守は、本格的な防御施設で…
    鉄砲狭間から、敵を迎撃するために作られていたと思われます。
    天守跡を右に見ながら、さらに上ると太鼓丸です。

    だいたい城郭というのは、天守がいちばん高いところに造られるのですが…
    ここは天守が一段下がった場所に造られており、とても珍しいです。



    三十間台

    両側にそびえる鉄門櫓跡の石垣をくぐると、広々とした空間が現れます。
    城内で最も広い郭『三十間台』です。
    城の象徴的な場所となり、街のランドマーク的な場所です。
    この場所からは津和野の街が一望できます。 
     
    とりあえず『三十間台』をゴールとしました!
    このように、津和野城跡はなかなか広いです!
    全部しっかり見て廻ると、けっこう時間がかかります…

    しかしながら、三十間台からの眺めは絶景です!!
    素晴らしいの一言でございます。
    目下に広がる、津和野城下町はまるで箱庭のようでした。


    「案山子」 作詞・作曲 さだまさし

    元気でいるか街には慣れたか友達出来たか 寂しかないかお金はあるか今度いつ帰る

    城跡から見下せば蒼く細い河 橋のたもとに造り酒屋のレンガ煙突

    この町を綿菓子に染め抜いた雪が消えれば お前がここを出てから初めての春

    この歌は…
    さだまさしさんが津和野城跡の三十間台から、津和野城下町を見て…
    その状景を歌ったものです。
    詩の状景は、まさに目の前にありました。


    ↓(下り30分)


    太皷谷稲成神社登山口


    ↓(徒歩30分)


    津和野駅


    ↓(JR山口線)


    益田駅


    ↓(徒歩5分)


    益田駅近くのお好み焼き屋さんで夕食

    連日、お刺身&日本酒が続いたので…
    そろそろ、ジャンクなものが食べたくなってきましたん。

    駅周辺をぶらぶらしていたら…
    モダンな店構えの、広島風お好み焼き屋さんを発見!
    島根県のおとなり、広島県。
    距離が近いおかげで、広島グルメも食べられるとは~!

    期間限定メニューの『牡蠣スペシャル』と…
    益田の地ビール『高津川リバービア ゆず』を注文…!

    牡蠣はプリプリしてて最高。
    モチモチしてる大阪風も好きだけど…
    広島風の焼そばが入ったお好み焼きも、ボリュームたっぷりで良き!!

    『高津川リバービア』は、クラフトビールならではの豊醇な味わい。
    柚子の香りが爽やかで、フルーティー。
    実に飲みやすい…!!

    アツアツのお好み焼きを頬張り…
    地元の方々が丁寧に作った、美味しいクラフトビールを頂きまして…
    大満足のディナーでございました…!
    ありがとうございます!!


    ↓(徒歩15分)


    ホテルに戻って、風呂入って寝る



    「益田、津和野 早春の旅」3日目、終了…!

    この日は…

    津和野のパワースポット『太皷谷稲成神社』と…

    天空の山城『津和野城跡』に行ってまいりました…!



    津和野城跡から見る、SLやまぐち号…

    見てみたかったな~~~

    一両で懸命に走る、JR山口線のキハ40や…

    特急スーパーおきも見れちゃったりなんかして…

    何気に、鉄ヲタにも大興奮のスポットです!



    津和野城跡は、徒歩で登るとまあまあしんどいですが…

    12月~2月の平日以外、津和野城跡観光リフトが運行してますので…

    楽々、山頂まで行けちゃうみたいです!

    どうぞご安心下さいませ…



    次回は…

    今度は益田へ…

    柿本人麻呂さんのゆかりの地と…

    海岸沿いを西から東へ、絶景スポット巡り!!




    では…

    3/19(水)にお会いしましょう!



    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



    次回の出勤日は…


    3/19(水)15:00~19:00(21:00UP)

    4/2(水)15:00~19:00(21:00UP)

    4/6(日)13:00~17:00(19:00UP)



    です…

    もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…

    何卒よろしくお願い致します…
    (´;ω;`)

    では…



    小島

小島(40)のプロフィール

小島
年齢:
40歳
身長:
163cm
スリーサイズ:
B82(B)-W58-H84
  • 美乳
  • 受け好き
  • 美尻
  • 即尺
  • ルックス抜群
  • 美脚
  • ゴックン
  • スレンダー
  • 色白
  • 潮吹き
  • 口内発射
  • 濃厚プレイ
  • 淫乱
  • レア出勤