再び、水曜どうでしょう…
皆様…
いかがお過ごしでしょうか…?
本日、ご多忙の中…
わざわざお足を運んで下さいました、殿方様…
本当にありがとうございました!
春の穏やかな季節に…
殿と心華やぐ、素敵な会瀬のお時間…
終始、うっとりときめいてしまいました…!
こんな幸せいっぱいのお時間を…
本当にありがとうございます…!!
お別れのお時間がとてもとても寂しいですが…
またお会い出来ることを願って…
その日を楽しみに楽しみに、お待ちしております…!!
前回の続き…
「益田、津和野 早春の旅」最終日…
この日は…
山陰の小京都、津和野を街歩き…!
ゆるりと風情のある街並みを楽しみます…!
【5日目】
ホテルチェックアウト
↓
↓(徒歩15分)
↓
益田駅
↓
↓(JR山口線)
↓
津和野駅
↓
↓(徒歩15分)
↓
吉永米穀店(鯉の米屋)
■昭和初期、津和野を鯉の町にさせたお米屋さん
昔ながらの米俵を軒に列ね、木彫りの「鯉のおる米屋」という看板が目印。
こちらのお店の奥には、水路を引き込んだ大きな池があり…
色とりどりの錦鯉が群れをなして泳いでいます。
かつては津和野の家々には、このような鯉を飼う池があり…
観賞用として愛でていたようで…
とくにこの吉永邸の鯉は、質・量ともに他を圧倒しています。
見学は無料でございまして、気さくな御主人が『気軽にどうぞ~』とやさしく迎え入れてくれます。
お店の中は、昔ながらの雰囲気を感じさせる…
どこか落ち着いた空間が広がっており…
奥のお庭の方へ進んでみると…
お池には、たくさんの鯉さんたちが!!
ワッショイワッショイ
これは圧巻であります。
こんなに寒いのに、元気いっぱいに泳いでいて微笑ましいです。
特に「鯉の米屋」という名前の由来や、特定の品種のお米についての話を聞けるのが面白かったです。
鯉さんたちのお世話など、何かといろいろ大変でしょうに…
無料で見学させて頂けるなんて、なんとありがたい…(号泣)
ついつい長居してしまいたくなるような…
あたたかい雰囲気に包まれたお店でした…!
↓
↓(徒歩5分)
↓
華泉酒造
益田の居酒屋さんにて…
『華泉酒造』のお酒を頂きましたら、めちゃくちゃ美味しくて…!
お土産に買って帰ろうと思い、ちょっと寄らせてもらいました。
『華泉酒造』は、島根県の津和野にある酒蔵です。
津和野の清らかな水を使用して、伝統的な製法でお酒を作っています。
また地元の人々との繋がりを大切にし、地元で育った米を使った酒造りも行っています。
郷土愛や職人のこだわりを感じることができると評判の酒蔵さんであります。
津和野に御鎮座する『太皷谷稲成神社』の千本鳥居をイメージしたという…
朱いボトルの日本酒を購入しました!
ラベルにお稲荷さまが描いてあって、さらに可愛いです。
試飲もさせて頂けるので…
いろいろな種類を、飲み比べ出来るのが楽しい…!
試飲だけで、ちょっと良い気分になってもうた…笑
↓
↓(徒歩5分)
↓
津和野カトリック教会
■城下町の古い町並みにとけ込んだ西洋ゴシック建築
内部は畳敷きで、鮮やかなステンドグラスが印象的な石造りの教会。
シェーファー神父によって建てられたもので…
城下町の古い街並みに、西洋ゴシック建築の建物がひときわ目を引きます。
隣接して、潜伏キリシタンに関する『乙女峠展示室』があります。
小京都の風情ある街並みの中に佇む、西洋ゴシック建築の教会…!
不自然に飛び抜けて目立っているわけでもなく…
津和野の自然の中に溶け込んでいる姿が、実に素敵。
周囲の緑に囲まれて、静謐な空気が漂い…
訪れる人々に落ち着きと安心感を与えてくれます。
教会の内部は、珍しい畳敷きです!
和洋折衷のテイストが、またオシャレであります。
落ち着いた色調でまとめられており…
ステンドグラスから差し込む光が、幻想的な雰囲気を作り出しています。
特に天井の高いアーチ型の構造が印象的で、空間の広がりを感じさせてくれます。
また『津和野カトリック教会』は歴史的にも重要な場所で…
津和野のキリシタンの歴史に触れることができる点でも貴重です。
隣接する『乙女峠展示室』は…
展示室自体は比較的コンパクトですが…
展示されている資料や説明が非常に興味深く、濃密な内容が詰まっています。
特に印象的だったのは…
津和野でのキリシタン迫害や、その中での信仰の深さを伝える展示です。
当時の文献や遺物が展示されており…
特に、潜伏キリシタンに関する信仰の道具や…
当時の生活の様子をうかがい知ることができる資料が多かったです。
津和野にある『乙女峠』は、かつてキリシタンの殉教の地としても知られており…
壮絶な歴史的背景を深く知れまして、心に残る深い感慨を抱くことができました。
自然と調和した美しい空間…
そして、その歴史的意義を感じながら…
静かなひとときを過ごすことができる、貴重な場所でございました。
↓
↓(徒歩すぐ)
↓
殿町通り
■白壁と群れ泳ぐ鯉が美しい津和野のシンボル
小京都とも呼ばれる津和野は、閑静な山あいにある隠れ里のような城下町です。
津和野の中でも、殿町界隈は最も古いたたずまいを残しており…
白壁の土塀に面し通りの掘割には、大小無数の鯉が群れ泳ぎ…
まるで、優雅な歴史絵巻物を見るようです。
この通りには…
津和野カトリック教会、藩校養老館、津和野藩家老多胡家表門など多くの史跡が集中しており…
郷土料理の店やおしゃれなカフェ、お土産屋さんなども軒を列ね…
津和野の観光のシンボルとなっています。
小路を少し入ってみると昔のままの白壁の土蔵の商家が残っており…
古い城下町の落ちついた暮らしぶりにふれることができます。
やはり津和野にキター
と思わせてくれるのは『殿町通り』ですね!
白い土塀と、堀割で泳ぐ鯉さんたちのコラボレーションはめちゃくちゃ映えます。
実に雅でございます~
人気の撮影スポットでございます~
藩校養老館辺りが…
いちばん鯉さんたちが、わんさかいらっしゃるのでオススメです!
↓
↓(徒歩すぐ)
↓
藩校養老館
■殿町通りに所在する津和野藩の藩校
『藩校養老館』は…
天明6年(1786)に、8代・津和野藩主『亀井矩賢』が創設。
現在は剣術教場と槍術教場、御書物蔵の3棟が残っており…
館内は武道場として修業を行った土間、生徒や教官、藩主の間などが復元され…
当時の様子をしのぶことができます。
また、藩校養老館の歴史やゆかりの人物についてパネルなどで紹介しています。
あの明治の文豪『森外』も…
こちらの藩校養老館に通っていたそうです!
若かりし時の森外(森林太郎)の気持ちになり…
藩校生徒になりきるのもまた一興。
↓
↓(徒歩5分)
↓
津和野大橋
■清流津和野川にかかる橋
『津和野大橋』は…
美しい自然の山々と、津和野の街並みの眺めを楽しめる絶景ポイントです。
休憩がてら、川の流れと津和野の風景をただひたすら眺める…
とても癒されるひとときであります。
そして、有名な『SLやまぐち号』の絶好の撮影ポイントでもあるそうで…
この時期は残念ながら、SLやまぐち号は運休…
いつか津和野の風景と共に、撮り鉄してみたい…!!
↓
↓(徒歩40分)
↓
鷲原八幡宮
■現存する、最古の流鏑馬馬場に隣接する八幡宮
鎌倉時代、城の守護神として城山の南西麓に創建された『鷲原八幡宮』。
鎌倉の鶴岡八幡宮のものを模したという、流鏑馬の馬場が当時の原型をとどめています。
地形の制約によって、八幡宮に対して横馬場になっており…
参道に直角に交わっています。
流鏑馬の馬場としては、日本で唯一現存するものとされています。
めちゃくちゃ貴重ですね!!
春には流鏑馬神事が行われ…
桜咲く頃に、的を射抜く音と馬が駆け抜ける姿を見ることが出来ます。
ちょうど今くらいかな?
桜と流鏑馬、きっと素敵ですよね~~
一度はぜひ、お目にかかりたい!!
↓
↓(徒歩50分)
↓
永明寺
■総茅ぶきの本堂と庭園が見事な津和野の名刹
曹洞宗の古刹で、山号を覚皇山(かくおうざん)といいます。
応永27年(1420)城主・吉見氏五代頼弘が創建したもので…
開山は、道元の法孫月因和尚です。
吉見、坂崎、亀井の歴代の津和野城主の菩提寺として栄え…
江戸時代には末寺70か寺、曹洞宗の石州本山と称されました。
また、修禅の道場として多くの雲水たちが修行に励んでいました。
境内地は、国史跡「津和野藩主亀井家墓所」の一部として指定されています。
趣深い参道を登ると、ケヤキの棟門づくりの豪壮な山門があります。
これは、津和野城の総門を移したものといわれています。
津和野城の貴重な遺構がここに…!
なんだか興奮してしまいますな~~
茅葺き屋根の本堂は、安永8年(1779)に再建されたものです。
本堂、書院の庭は明治時代につくられたものですが…
池泉観賞式の本格的なものです。
四季おりおりの風景が楽しまれ、石見地方でも屈指の名苑です。
お寺の方のご厚意で、なんと…
亀井家のご当主がお座りになる席で…
あたたかいお茶とお菓子を頂いてしまいました…
このような愚民のわたくしが…!!笑
亀井家のご当主もこんな風にお庭をながめていらしたのかな…
丁寧にお手入れされた、立派なお庭を拝見しながら…
美味しいお茶を頂く、贅沢なひとときでありました。
そして…
山門を入った左手の墓地に、森鴎外の墓があります。
遺言どおり「森林太郎墓」とだけ刻まれています。
思っていたより、シンプルで質素なお墓だったので…
思わず見過ごしてしまいそうでした。
こういう部分も、森外のお人柄が垣間見えますね。
ご本尊と森外のお墓に、深々とお参り…
今回の旅も、心に残る素敵な旅になりましたことを感謝…!
ありがとうございました…!!
↓
↓(徒歩10分)
↓
津和野駅
↓
津和野駅前タクシー乗り場
↓
↓(空港乗り合いタクシー)
↓
萩・石見空港
↓
↓(飛行機)
↓
羽田空港
「益田、津和野 早春の旅」 、無事終了…!
今回は、島根県の益田市と津和野町を旅してみました!
益田は…
まるで万葉集に出てくるような…
思わず和歌をしたためたくなる、風光明媚な景色が広がっておりました…!
雪舟さんデザインのお庭も素晴らしかったです!!
津和野は…
さすが『山陰の小京都』と言われるだけあって…
風情のある街並みは、うっとりときめいてしまいました…!
津和野城跡や太皷谷稲成神社など、見所満載!!
今回は、SLやまぐち号の運休期間でしたので…
勇姿は、残念ながら見れませんでしたが…泣
今度訪れる際は…
絶対にSLやまぐち号に乗りたい、そして撮りたい!!
その前に、撮り鉄スキルをもっと上げようと思います…笑
では…
4/6(日)にお会いしましょう!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
次回の出勤日は…
4/6(日)13:00~17:00(19:00UP)
4/12(土)15:00~19:00(21:00UP)
4/19(土)15:00~19:00(21:00UP)
です…
もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…
何卒よろしくお願い致します…
(´;ω;`)
では…
小島